優生思想

身体的・精神的に秀でた能力を有する者の遺伝子を保護し、逆にこれらの能力に劣っている者の遺伝子を排除して、優秀な人類を後世に遺そうという思想。優生学の成果に立脚する。人種差別や障害者差別を理論的に正当化することになったといわれる。

優生学とは,「人類の遺伝的素質を改善することを目的とし,悪質の遺伝的形質を淘汰し,優良なものを保存することを研究する学問」である(『広辞苑 第6版』岩波書店,2008)。

その歴史を遡れば,優生(学)的な思想は,すでに,ソクラテスやプラトンら古代ギリシャの哲学者のなかに見られるが,C・ダーウィンの従兄弟であるイギリスのF・ゴルトンが「人間の優良な血統を増やすことを研究する科学」を優生学(eugenics)と定義したことから,ゴルトンが優生学の創始者であるとされている。

1904年に開催された第1回イギリス社会学会で,ゴルトンは,「優生学―その定義,展望,目的」という講演を行なった。彼は,その講演で,「優生学とは,ある人種(race)の生得的質の改良に影響するすべてのもの,およびこれによってその質を最高位にまで発展させることを扱う学問である」と定義し,学問的活動としては,遺伝知識の普及・国家・文明・人種・社会階層の消長の歴史的研究,隆盛を極めている家系についての体系的な情報収集,結婚の影響の研究を行うこと,とした(米本昌平ほか『優生学と人間社会』講談社,2000)。ゴルトンによるこの講演が学会に参加していた知識人らの反響を呼び,1907年,イギリスで優生学教育協会が発足,優生学の啓蒙活動と優生政策を推進する活動が国際的に展開,浸透していった。

従来,優生学は,社会ダーウィニズム(Social Darwinism = ダーウィンの生物進化論を適用して社会現象を説明しようとする立場。特にダーウィンの生存競争による最適者生存の理論を誤解ないし拡大解釈して,社会進化における自然淘汰説を導き出そうとする。19世紀末~20世紀初頭にスペンサー、グンプロビチらが唱えた。このような主張は利潤追求や特定人種の支配・征服を合理化するために用いられ、ナチズムの人種理論、帝国主義の思想的正当化の一翼をになった。)や遺伝決定論に依拠した人種改良論と強制的な優生政策の行使に特徴づけられてきた。そしてその究極のあり方が,度々ナチスドイツの優生政策とその背景にある優生思想にあったとされる。

ナチスの「安楽死」計画(通称「T4作戦 = 社会的不適合者抹殺計画」)の根拠となったと考えられる,K・ビンディングとA・ホッヘの『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁』(邦題『「生きるに値しない命」とは誰のことか』窓社,2001)のなかで,A・ホッヘは重度の知的障害者は完全なる精神的な死の条件を満たすとともに,誰にとっても最も重荷になる存在であると定義している。彼は,ドイツにおいて推定で2万人から3万人いる重度知的障害者やその他の障害者、難病者などに対し,莫大な財が国民負担から「非生産的な目的」のために費やされていると指摘し,重度知的障害者の世話をするだけで施設は精一杯,介護職員はまったく実りのない職務に拘束され,生産的な仕事から離れざるを得ないのだと述べている。

そして、優生学の発想に基づいた「優生政策」を多くの国が行うようになった。その端緒が、1907年アメリカで制定された断種法である。この法により、精神障害者等に対し、強制的に子どもが産めないよう手術することが可能となった。各国の断種法は、内容に多少の違いはあれど、第二次世界大戦前に、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国(意外にも、現在福祉大国であるこれらの国々にも、1975年前後までは断種方があった)、スイス、エストニア、ドイツ、そして、日本などで制定された。

優生思想は、その本質が利潤追求や特定人種、特定社会階級の支配・征服、富の再分配に際してのその一極集中・独占を合理化し正当化する機能にあるため、第二次世界大戦後も根絶することはなく、世界中どの国でも脈々と生き続けている。

日本では、その最も顕著な現れが優生保護法(1948年~1996年)であり、2016年7月に起こった神奈川県相模原市の障碍者施設入所者大量殺傷事件においても、事件の発生そのもの、そして事件を引き起こした人物に対して社会に存在する支持の声を見ても、優生思想的な傾向が全国民的につよまっている、という一部海外メディアの指摘もある。

意外かもしれませんが、当時から福祉国家として有名であっだが,容疑者を悪の存在と同定し,葬り去ることで問題は解決しない。「ナチズムの悪」を狂気に因るものと考えるのと同様に,相模原障害者殺傷事件とは,私たちとは本来的に異なる狂気が生んだ悲劇なのだと了解してしまうと,私たちは事の本質を見失うことになる。容疑者が,「障害者は不幸を作ることしかしません。障害者を殺すことは(人類の)不幸を最大まで抑えることができます」(括弧内筆者)と言うとき,そこには,「生きるに値しない生命を殺すことで人類に幸福をもたらすことができる」という積極的な信念がある。