介護が魅力的な仕事になるために

堀川 悟

現在の介護業界は全体的には元気がないと思います。

職員定着率が低い。人材不足。いわゆる3K「きつい」「きたない」「給与が低い」というネガティブなイメージがついてしまいました。

学生さんの就職先としても選ばれない。学校の先生からも敬遠される。そんな状況になっています。

では、ほとんどの介護事業所がそんな状態なのかというと、多くはありませんが職員が元気に楽しく働いている事業所もあります。

現在の介護業界は正確に言えば頑張っている法人と頑張っていない法人の二極化が現状の姿です。

職員が元気に働いている職場と、いつも疲弊している職員が多い職場との違いはなんでしょう。

私は介護の仕事の目的を実践している所とそうでない所との違いだと思います。

介護はお世話の仕事だと世間一般の方は思っています。介護業界で働く職員も思った以上に「介護はお世話の仕事」と思っている職員が多いです。

介護の本来の仕事は「社会的支援」です。認知症になっても何らかの理由で体が動きにくくなっても社会とのつながりや役割の継続ができるように環境づくりをする仕事です。

魅力的な仕事になっていないのは「排泄支援をする」「食事支援をする」「入浴支援をする」で終わっていることです。

介護の仕事はそれをすることが目的だと思っている職員が多いです。いわゆる3大介護です。私はこれを軽視するつもりはまったくありません。

生活を送るうえで絶対不可欠な基本的ケアです。問題はそこで終わっている事が多いのです。

具体的に言えば「何のために基本的ケアをするのか」という視点があるかどうかで介護で働く職員のやりがいが大きく変わってきます。

例えば食事の環境整備をすることによって今までよく行っていた回転寿司を食べに行けるようになる。排泄の環境整備をすることで外出する時間が増えた。入浴の環境整備をすることで温泉に家族と一緒に行けるようになった。

その為の3大介護だと基本的には思っています。

「何のために」を職員が理解しないと3大介護もただの作業的業務になってしまい。やりがい等を職員が感じなくなってきます。

感情労働でもある介護は、人によりますが、大なり小なりストレスが溜まりやすい環境です。そんな業界に目的のない作業的業務に若い人たちが魅力を感じるでしょうか。

「~することで~が実現できた。」本来介護の仕事はそうであったのに最初にお伝えしたようなネガティブなイメージがこびり付いてしまった原因には、現場で働く私たちの責任も多くあると思います。若い人たちが選んでくれる魅力的な仕事になるポテンシャルを本来持っています。

そのためには現場で頑張っている人たちが「お世話の仕事」から「社会的支援の仕事」への発信をもっとするべきだと思っています。





【筆者プロフィール】
堀川 悟
のんびりデイサービス桜の里 代表
広島県出身。
特別養護老人ホームやグループホーム、小規模多機能型居宅介護サービス、デイサービスなどにて15年勤務した後、独立起業。独立起業のために15年間の間にたくさんの人と関わる。地元福山市郷分町にて居宅介護支援事業所と認知症対応型通所介護事業所を立ち上げる。「スタッフ・ご利用者が得意なことを活かし、苦手なものをそれぞれが補うことが当たり前の生活である」というスタンスで日々ご利用者・スタッフと関わっている。日常生活の延長線上での地域活動多数。





訪問介護サービス
新規のご依頼はこちら

介護スタッフ
求人応募はこちら

コラム