よきリーダー 変化に気づける人
ビジネス書などを読んでいると、次のような業務マトリクスをよく目にすることがあります。
①緊急度が高くて、重要度も高い業務
②緊急度が低くて、重要度は高い業務
③緊急度が高くて、重要度は低い業務
④緊急度が低くて、重要度も低い業務
さて、①〜④のうち、仕事のクオリティや生産性を上げるには、どの業務の比率を高めればよいか?
答えは、
②の緊急度が低くて、重要度は高い業務
ですね。
わかりやすく、たとえを挙げると、
車を運転中に交通事故を起こしてしまいました。
ブレーキを踏んだが間に合わず、前の車に衝突!です。
この時、「緊急度が高くて、重要度も高い業務」は何でしょう?
それは、自分も含め、相手の運転手や同乗者にケガはないかどうかの確認です。
ケガ人がいれば直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
あるいはその場で救命措置が必要な場合もあるでしょう。
ところで、事故の原因は何だったのでしょうか?
調査の結果、ブレーキパッドの擦り減りが見つかりました。
あの時、12ヶ月点検をちゃんと受けていれば、、、
つまりこれが「緊急度が低くて、重要度は高い業務」です。
これをやっておけば、ある意味、「緊急度が高くて、重要度も高い業務」は存在しなかったとも言えます。
人的被害、物的被害、時間的損失、経済的損失…
事故後と事故前とではどちらが小さくて済むか?
言うまでもありませんね。
してみると、よいリーダーとは、
変化に気づける人
変化に気づくための努力をしている人
と言えるように思います。
変化とは、言い換えるなら「情報」です。
情報を得て、変化に気づく。
そのためには、どうしたら良質な情報を手に入れることができるのか?
コミュニケーション
定期・定点観測
仕組み作り
ツールの活用
etc
できる限りの努力で早い段階で変化に気づき、リスクを最小に、リターンを最大にできる人、それがよいリーダーではないでしょうか。
※清水直人プロフィールはこちら