相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月、利用者ら19人を殺害し、26人を負傷させたとして殺人罪などに問われた元同園職員、植松聖(さとし)被告(30)に対して、横浜地裁(青沼潔裁判長)の裁判員裁判は16日、求刑通り死刑を言い渡した。青沼裁判長は19人もの命を奪った結果を「他の事例と比較できないほど甚だしく重大だ」と指摘。「酌量の余地はまったくなく、死刑をもって臨むほかない」と結論付けた。
裁判長は主文宣告を後回しにし、判決理由を先に朗読した上で、最も厳しい判決を言い渡した。植松被告には刑事責任能力があると認め、弁護側の主張を退けた。
公判では、被告の責任能力の有無と程度が裁判の争点となった。起訴後に被告を精神鑑定した医師は公判で、被告に大麻中毒や人格障害があるとした上で、大麻が事件に及ぼした影響はなかったか、あっても行動に影響しないほど小さかったと述べた。被告は障害者差別感情を膨らませて事件に及んだとされるものの、鑑定医は、被告が大麻を使っていなくても差別的な考えを維持しており、動機は正常な心理に基づいて形成されたと指摘していた。
…毎日新聞より抜粋引用。
記事によると、青沼裁判長は死刑という最も厳しい判決を、主文宣告を後回しにして言い渡した。異例といってよいスピード判決であり、こうするほかないとでも言い訳しているかのような判決のありようだった。すこしだが、裁判長に同情もする。だが、これはもう考えるな、忘れよ、ということであってはいけない。自分なりでしかないけど、分からずとも考え続けるしかないと思う。
介護の仕事をやっていれば障がい者の方々と接することは多いだろう。虐待という二文字も浮かぶ。その根っこを考えると障がい者差別意識がある。さらに敷衍すると悪名高き優生思想という言葉に行き当たる。悪名高いというのは、あのナチスがユダヤ人虐殺=ホロコーストの根拠として悪用したからだ。勿論科学的に否定されているものだ。
話の都合上少し余談にそれる。手探り状態でネット検索していてこんな記述に行き当たった。「優性(遺伝)」「劣性(遺伝)」という表現は、優れた遺伝子、劣った遺伝子、といった誤解を招きやすいことから、2017年9月より、日本遺伝学会は優性を「顕性」、劣性を「潜性」という表現に変更することを決定し、教科書の記述も変更するよう、関連学会と文部科学省に要望している…
声が出た。ええっ「今さらかよ」と驚いた。
中学校の時の生物の先生は“かまきりさん”というあだ名のとおり、痩せて眼鏡をかけていて、優しい先生だった。親切でもあり、50年近くも前の中学三年の自分、“遺伝”についてずいぶん詳しく教えていただいた。教科書から離れて当時話題だったDNAについて詳述された図鑑を貸してくれたりした。だから、僕は今でもDNAを「デオキシリボ核酸」とフルネームで言える。また遺伝についての知識はそれ以降大したリニューアルもせず、今に至っている。素人としては十分だし、優生思想なんて、ナチスなんて間違ってると明確に言えるから。
前述の日本遺伝子学会の“懸念”についてはカマキリ先生は50年も昔、噛んで含めるように僕みたいな鈍いハナタレに言い聞かせてくれていた。
優性遺伝、劣性遺伝は生物の授業に使われる教科書の記述だ。カマキリ先生のどこか緊張感のあった表情は脳裏に残っている。ナチスが間違いなく彼の頭にあったと思う。いい先生の気合は伝わるものだ。
「いいかい、タイラ(僕の名前)、よく聞きな。優性、劣性と教科書に書いてるけど、これは遺伝する形質の優劣じゃない。頭がいいとか、きれいとか関係ない。だから遺伝って面白いと思わないか。親からもらった不細工とかもいいもんなんだよ。モンダイはその形質を子孫に伝える力が強いか弱いかなんだよ。絶対に間違えるなよ」。「何だ、教科書がまちがってんじゃん」。「まあそーだな。わかったね」。いい先生だったと思う。
英語表記を見れば一目瞭然なのだ、実は。
再びネットから。…優性は、有性生殖の遺伝に関する現象である。一つの遺伝子座に異なる遺伝子が共存したとき、形質の現れやすい方(優性、dominant)と現れにくい方(劣性、recessive)がある場合、優性の形質が表現型として表れる…もともと優性も劣性もない。
日本遺伝子学会は「優性」を「顕性」、劣性を「潜性」と変更することを決定、教科書の記述も変更するよう文部科学省他に要望した。これは大きいと思う。白状するけど、僕は全く知らなかった。
もちろん言葉を変えれば、なくせば、いいというものではない。でもこれは“言葉狩り”などとは根本的に違う。優性遺伝や劣性遺伝とは、間違った使い方をされた言葉なんだから。少なくとも大人は使うべきじゃなく、教科書からは消えるべきだろう。勿論、歴史としては残しておくべきなのだが。書き出すと、どうにも煮え切らないです。
注1 ナチスが援用し、しかも困ったことに一般的かついい加減に遺伝学のイメージになっているのはネオダーウィニズムと呼ばれる理論体系で教科書にも載っている。ダーウィンの進化論とメンデル(彼は教会の庭師だった)のエンドウ豆の実験をくっつけた理論で、僕は子供心にカマキリさんに「これってわかりやすすぎない?」といった覚えがある。子供が考えても怪しいと思う。メンデルは彼の時代には発見されていなかった遺伝子=DNAを事実上予見していたともいわれる。考えようではダーウィンよりえらい人だとは思う。ただし、上で意識して使わなかったけど、メンデルの法則という言葉は教科書的には使わなくなりつつあるという。実験通りにいかないことも多いようだ。科学なんて信用ならない、とは言わないけど、常に変わる、と考えるべきものだと思う。
注2 植松被告は口では優生思想を言って、自分を正当化しているように一見思わせる。それこそ謎だと思うけど、僕はそれも疑問視している。
【プロフィール】 1955年、佐賀県唐津市呼子町生まれ。いつのまにか還暦は過ぎ、あのゴジラよりは1歳年下。介護の仕事に就いたきっかけは先年亡くなった親友のデザイナーの勧め。「人助けになるよ」との言葉が効きました。約二十年くらい前に飲み友達だった大家が糖尿病で体が不自由になり、一昨年暮れに亡くなるまでお世話。思い出すとこれが初めての介護体験でした。今はその亡き大家のうちにそのまま住んでいます。元業界新聞記者、現ライター。