
戦争は女の顔をしていない
城谷平ジャンルにこだわらずいい本、いい音楽、映画などは紹介させていただきたいと思っています。「戦争は女の顔をしていない」の女性作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴ...

「あなたの体は9割が細菌」
菅野真由美あなたの体のうち、ヒトの部分は10%しかない。あなたが「自分の体」と呼んでいる容器を構成している細胞1個につき、そこに乗っかっているヒッチハイカーの細...

「妻のトリセツ」 著/黒川伊保子/講談社
菅野真由美 いつか読んでみたいなと思っていたが、先日この本と出合う事が出来た。脳科学の観点から夫婦感での妻をどう対応すれば上手くいくのかが書かれた本。本来なら私...

人生が楽になる 超シンプルなさとり方
飯郷仁輝私は昔から小説を読むよりも啓蒙書や哲学書を読むのが好きなのですが、最近また面白い本を見つけました。『超シンプルなさとり方』という、何やら宗教本か!?と言...

インフェルノ / ダン・ブラウン(著) 越前俊弥(訳)
菅野真由美 皆さんはロバート・ラングドンシリーズを読んだことがありますか?ロバート・ラングドンを聞いたことのない方も「ダ・ヴィンチ・コード」は聞いた事があるので...

ぼくはのっぽの大リーガーだった – 前世記憶をもつ野球少年の、真実の物語 キャシー・バード/釘宮 律子
石丸偉丈ALS(筋萎縮性側索硬化症)は通称「ルー・ゲーリック病」とも言われる。これはかつて大リーグで活躍したルー・ゲーリックというドイツ系アメリカ人選手が、AL...

暗算の達人 ~世界最高の高速暗算テクニック~ アーサー・ベンジャミン&マイケル・シェルマー(著)
岩澤正博 暗算の達人 ~世界最高の高速暗算テクニック~ アーサー・ベンジャミン&マイケル・シェルマー(著)私には小学6年生の娘がいるのですが、算数が苦手で伸び...

「紛争の心理学」〜対立や紛争の現場にある人へ〜 (講談社現代新書)
石丸偉丈 「紛争の心理学」〜対立や紛争の現場にある人へ〜 (講談社現代新書)アーノルドミンデル著著者のアーノルド・ミンデルは、「プロセス指向性心理学」の創始者で...

「ロックの歴史」中山康樹著 講談社現代新書
伊藤一孝 「ロックの歴史」中山康樹著 講談社現代新書現在20代、30代の人にとって「ロック」という単語は既に死語となっているか、あるいは故・内田裕也氏の合言葉「...

「あなたは本当にLGBTを知っているか」新潮新書『新宿二丁目』伏見憲明著
間傳介「LGBTの聖地はどのように誕生したか」という虹色のド派手な帯文に惹かれ手にしました。この本は、国の内外を問わず著名人も何故か(何故でしょうね)訪れるとい...