Warning: Undefined array key "author" in /home/mamapita/tsuchiya-houmon.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 14
当事者コラム | 介護コラム | 重度訪問介護は土屋訪問介護事業所

当事者コラム

「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第36回 多様性再考(後編) ~多様性という言葉が私の胸に響かない理由~この季節には参考書やノートに目を通しながら歩く中高生を、よく見かける。受験生か...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第11回 2024.2月今の暮らし今、私は一人暮らしです。息子たちは20年も前から、それぞれ職場の近くに住んでいます。また、難しい病気で酸素吸入機を...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第35回 多様性再考(前編) ~盛んに謳われる多様性は本物なのか~昨年の夏頃まで、月に一度「BOZUカフェ」というお坊さんと食事しながら対話する会に参...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第10回 2024.1月映画紹介あけましておめでとうございます!昨年は、土屋訪問介護の皆様に、たいへんお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第34回 ハラスメントという言葉が覆い隠すものテレビのバラエティ番組やワイドショーで「人気のラーメン屋特集」なる企画を、本当に頻繁に目にする。私もラー...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第9回 2023.12月危なかったことここまで読んでくださった方は、「まあ、何て楽でのんきな暮らしなんでしょう」と思われたかも知れませんね。でも、私...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第33回 挑戦、経験、タイミング幾度となく書いているが、私は野球を見るのが好きだ。プロ野球のチームはずっと変わっていないように見えて、実は少しずつ変わ...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第32回 札幌への旅から得たもの私は子どもの頃からゲームをやってきたが、最近ふと思ったことがある。いわゆるRPGにおいて、旅をして道中で敵と戦って街に...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第8回 2023.10月「声を取り戻す」-ボイスレトリーバー前回は、ボイスレトリーバーのことを知ったところで終わりました。そのときは「夢のようだ」と...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第7回 2023.9月「声を残す」と「声を取り戻す」皆さんは、自分の声が出なくなるということを想像したことがありますか?健康な時は、話すということを...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第31回 変わらないために変わる勇気私は母との夕食の時間に、レコーダーに録画しておいたNHKの教養番組を見ることが多い。最近、その中で部屋一面赤い光の...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第30回 委ねて生きるということこの季節になると、蚊に刺されることは茶飯事だ。気がつくと手足が赤く膨らんで痒いという経験は、誰にもあるだろう。私も例年...
「「樹(き)のように水のように生きる」」の写真 当事者コラム

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子 第6回 2023.7月療法士さんたち難病というのは、文字通り治るのが難しい病気ということです。だからこそ神経病院には、医師と看護士の他に療法士が充実...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第29回 広がる匿名社会、薄れゆく責任感私は月に一度大学病院の漢方外来に通っている。このコラムの強気な書きぶりとは裏腹に、私は精神的な緊張やストレスで...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第28回 持ち物から見えてくる人の背景病院の帰りや仕事終わりに私がひとりで移動しているとき、たまに家の近くにある父の墓に寄ることがある。月命日などはあ...
「利用者・加藤拓の経験”知”」の写真 当事者コラム

利用者・加藤拓の経験”知”

加藤 拓 第27回 今だからこそ見直すべき食事の“意味”とは突然だが、皆さまの好きな食べ物は何だろうか。お見合いやぎこちないデートの一幕の代名詞のような質問だが...