Warning: Undefined array key "author" in /home/mamapita/tsuchiya-houmon.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 14
「樹(き)のように水のように生きる」 | 介護コラム | 重度訪問介護は土屋訪問介護事業所

「樹(き)のように水のように生きる」

並木 紀子


第5回 2023.4月

難病仲間


今回は、検査入院中の出来事をお話ししますね。

神経病院には全国から、難病ではないかと言われた人たちが大勢集まって来ていました。
その人たちの中には、病名を確定してもらうために何ヶ月も検査を受け続けている人や、
それでも病名が分からず、やむなく退院せざるを得ない人も居ました。
1カ月でALSと確定された私は、幸運だったと言えるでしょう。

また、病名が分かった後に、定期的に検査や治療を受けに来ている人たちも居ました。

日中は検査続きで忙しいのですが、夕方からは暇になります。
私は、平井先生が許可してくださったので、エレベーターで病院の玄関まで降りて行き、
外のテーブルに座って、缶コーヒーなどを飲むのが楽しみでした。
それから、エレベーターホールにあるベンチに腰かけて、本を読みました。
病室の、カーテンに囲まれたベッドの中では、どうにも息苦しくて落ち着かなかったのです。
すると、エレベーターホールで歩く練習をしている男性と、度々出会いました。

ある時私が

「がんばって!」と声をかけたのがきっかけで親しくなり、会うと話すようになりました。
彼が言うところによると、
「東京都の大島で電機店を営んでいたが、身体が思うように動かせなくなったので、医者に診てもらった。
すると、パーキンソン病ではないかと言われたので、この病院を紹介してもらった。
店を休みにして、妻と一緒に来た。
今、検査とリハビリをしてもらっている。
妻は、近所にアパートを借りて住みながら、スーパーでアルバイトをしている。
アルバイトが終わると、毎晩来てくれる。
病名が分かっても、島では治療が受けられないので、店を閉めて、こちらに引っ越そうかと考えている」

との事でした。

私は、難病仲間にはそれぞれ深い事情が有るのだと、改めて悟らされました。
幸い、私は夫に養ってもらえるけれど、彼は店を閉めたら収入が無くなってしまうではありませんか!
多分奥さんが働くことになるのでしょうが、彼の介護もしなければならないでしょうし、さぞ大変だろうと案じられてなりませんでした。

私の病室は、女性だけの6人部屋でした。
隣のベッドのYさんは、明るいムードメーカーで、みんなが暇そうにしていると、
「ねぇ、みんなでお茶を飲みましょうよ!」と声をかけてくれるのです。
病院の給湯室には、お茶の入ったやかんが置いてあり、自由に汲んでも良いのです。
めいめい自分のカップにお茶を汲んで来ると、Yさんのベッドの周りに集まって女子会をしました。
ある人は家族に送ってもらったお菓子を、またある人は見舞い客にもらったお菓子を持ち寄って、みんなで食べながら、楽しくおしゃべりしました。
私は「みんなで歌う美しいうたー野ばら社刊」という本を持っていたので、「歌いましょうよ」と誘いました。
みんな賛成してくれて、本を見ながら懐かしい童謡、唱歌、外国の民謡などを歌いました。
すると驚いたことに、Kさんも一緒に声を出して歌っているではありませんか!
これにはみんなも、Kさん自身もビックリしました。
と言うのは、Kさんは話そうとしても声が出せなかったからです。
そのKさんが、大きな声で歌っているのですから、本当に驚きました。
もしかしたら、話すのと歌うのとでは、脳の別のところを使っているのかも知れませんね。

また、就寝前に隣のベッドのYさんと、よくおしゃべりしました。
Yさんは、パーキンソン病と分かったばかりでした。

私の病気ALSは、初期の頃に進行を遅くするリルゾール(薬品名リルテック)しか薬が無いのですが、Yさんのパーキーソン病は、薬がたくさん有りすぎるので、どれがその人に合うのか、1つずつ試して行かないといけないのです。
治療薬が無いのは切ないのですが、有りすぎるのも厄介なんだと分かりました。
難病と一言で済まされないくらい、症状も病因も様々な人たちが集まっていました。

Yさんとおしゃべりしていた時の事です。
Yさんが
「アーア、退屈ねぇ!」と言ったので、私が
「私ね、20年間小学校や幼稚園なんかで、おはなしを語っていたの。子ども向けだけど聞く?」と言うと
「うん、聞く、聞く!」と、喜んでくれました。
そこで一話語ってみました。
するとYさんは
「面白かった!もっと聴きたいわ」と言うので、次から次へと七話位語った後、
「じゃ、また今度ね」と言うと、Yさんは
「私だけで聴いたんじゃもったいない。みんな退屈してるんだもの!知ってる人に声をかけるから、談話室で語ってよ」と言うのです。
私は、看護士長に許可してくれるか聞いてみました。
すると、
「夕食後の19時から30分間ならいいですよ」と言ってくれました。

翌日の19時に談話室に行くと、Yさんと他に女性が5人待っていてくれました。
私は10分位のおはなしと、5分位の短いおはなしと、2話語りました。
終わると皆さんが口々に
「楽しかったわ!毎日検査ばかりで疲れちゃうし、テレビを観ればお金がかかるでしょう?これから毎晩やってくれない?」と言うのです。

そこで、毎晩2話語り続けました。
口コミで広がったらしく、日を追うごとに聞き手は増えて行き、女性だけでなく男性も来てくれるようになりました。
だいたい20人位になったでしょうか。
その中に、個室に入っている一人の青年が居ました。
それまで彼は、トイレに行く以外は1歩も部屋を出ず、誰とも口を利いたことがありませんでした。
その彼が談話室まで来て、おはなしを聴いてくれたのです。
そればかりか、ある日手を上げて、質問をしたのです。
これには驚くと共に、とても嬉しくなりました。
彼の心を開かせたのは、決して私の功績ではなく、おはなしの持つ不思議な力に違いありません。

語りについての事はまだまだ有るのですが、それは次回を楽しみにしていてくださいね!


 雨粒に 打たれてもなお 赤く咲く

 空に向け 飛び立つごとし 鉄線花(てっせんか)


並木紀子(なみきのりこ)
1951年生まれ。2009年に進行性難病のALSの診断を受け、現在は人工呼吸器をつけ重度訪問介護サービスを24時間利用しながら生活を送っている。
2018年に絵本を自費出版。
https://www.youtube.com/watch?v=q3DQ84quLPM

「体は不自由でも 心は自由です。空を飛びます。風を切って走ります。楽しい歌を歌います。あなたへ 言葉を送ります。のりこさんの 声を聴いてください。」 推薦文より

訪問介護サービス
新規のご依頼はこちら

介護スタッフ
求人応募はこちら

当事者コラム