コラム

「私が介護士を目指したきっかけ」の写真 コラム

私が介護士を目指したきっかけ

飯島亜美 ---私にとって『福祉』とは幼い頃より身近なものでした。 何故かというと、私の父方の親戚がダウン症や知的障害の方たちを就業支援する所謂コミュニティハウ...
「自問自答の結果」の写真 コラム

自問自答の結果

三室カンナ 介護未経験である私がこの仕事を選んだ理由として、深く掘り下げるとそれは自分を好きになりたかったからです。学生時代には、人のためになることがしたい!と...
「私が介護の仕事を続ける理由」の写真 コラム

私が介護の仕事を続ける理由

細谷芽衣 高校では、介護に少し興味があったので、福祉の授業を選択し、その授業で介護施設を何ヵ所か見学して、私に合っているかも(他にやりたい事もないし)と思い高校...
「転職のきっかけ」の写真 コラム

転職のきっかけ

清水彩 7月1日に株式会社ユースタイルラボラトリーに入社した清水彩です。私は今年の3月に動物関係の専門学校を卒業して酪農の仕事に勤めていました。酪農の仕事は朝6...
「緊張しなくて大丈夫、反省をして、成長しよう。」の写真 コラム

緊張しなくて大丈夫、反省をして、成長しよう。

堀江友紀 お疲れ様です。甲府事業所の堀江です!この7月でESLへ入社し1年と3ヶ月が過ぎました。少し入社から今までをざっくり振り返ります。入社当時からぼんや〜り...
「新生活について」の写真 コラム

新生活について

内山恵理  私が介護という職に興味を持ったのは、中学三年生の時でした。祖父は定年退職をしてから、日に日に認知症が進行していってしまい、ついには寝たきりの状態にな...
「新規立ち上げについて」の写真 コラム

新規立ち上げについて

児玉健  今年4月より所沢事業所の管理者として業務に携わり、新規の立ち上げ業務も本格的に行うようになって、その難しさを実感しています。 初めのうちは実際にご利用...
「新生活について」の写真 コラム

新生活について

吉見知浩 この度、重度訪問介護の利用者様と向き合い、初めてづくしの経験になるので不安も多いですが、学ぶことばかりの良い機会だと思いました。介護自体は興味が少しあ...
「新生活について」の写真 コラム

新生活について

田邉美穂  今まで言語聴士として訪問介護リハビリを行ってきた。その中で、御利用者様とリハビリを行っているうちに、その方の悩みだったり、生活での問題点が一部だけれ...
「「6月のつぶやき」」の写真 コラム

「6月のつぶやき」

菅野真由美 皆さまお元気でしょうか。今年は関東の梅雨入りが遅かったですね。入った途端に滝のような豪雨や突然の雷など。空事情も激しいです。シトシトと降る梅雨はなく...
「全ての必要な人に必要なケアを 〜コーディネーターチャレンジ編〜」の写真 コラム

全ての必要な人に必要なケアを 〜コーディネーターチャレンジ編〜

吉田ひとみ 私が初めてコーディネーターとして担当させてもらったのは、今から5年近くも前のこと。当時の私は、よこはま事業所所属で現在の神奈川千葉のBMの綾部さんや...
「転職のきっかけ」の写真 コラム

転職のきっかけ

田口玲奈 私は今まで動物と関わるお仕事をしておりました。そのときに、お客様とお話したり商品の説明であったり人と接するという事は経験がありました。しかし、私が小学...
「大切なもの」の写真 コラム

大切なもの

大切なもの玉木理恵 仕事とは…私にとってどんな存在なんだろう。生きている中で背負うものが変わる度に仕事に対する考え方が変わってきました。独身の時、結婚した時、子...
「これからの自分」の写真 コラム

これからの自分

これからの自分菅野翼 私は現在、前職の飲食店から全くの未経験の介護職に転職しました。数ある職種の中から介護職を選んだ理由は前職で行った行事が関係しています。その...
「心機一転」の写真 コラム

心機一転

心機一転寒川直子 18年前に結婚し、子供が生まれてからは、子育て以外の空いた時間を短時間のパートをするというごく一般的な働き方をしてきました。子供が成長し、大き...
「新しい生活」の写真 コラム

新しい生活

新しい生活秋田学 覚悟はしていたものの介護の仕事は思っていた通り私には難しかった。利用者様の身体に触れるのが怖かった。最初はおそるおそる,でも却って不安を与えて...