コラム

「軽井沢スキーバス転落事故」の写真 コラム

軽井沢スキーバス転落事故

野村拓平2016年1月15日、長野県の軽井沢で高速バスが転落し、乗客15人が死亡した事故を覚えていますでしょうか?この事故を皮切りに運転手の労働環境が注視され、...
「人は死んでも関係は残る」の写真 コラム

人は死んでも関係は残る

人は死んでも関係は残るわたしの  先日休暇をいただきお墓参りへ行きました。 若くして亡くなった友人のお墓は徳島県にありました。東京から飛行機で香川県の高松空港へ...
「『海の向こうから』~大学を卒業するということ~」の写真 コラム

『海の向こうから』~大学を卒業するということ~

『海の向こうから』~大学を卒業するということ~安積宇宙 こんにちは。安積宇宙です。あっという間に年末になってしまいました。みなさん、年末はいかがお過ごしですか?...
「土屋人日記 待てない人」の写真 コラム

土屋人日記 待てない人

菅野真由美12月になった。本当に一年が早い。年々早く感じるようになった。毎日が忙しく一日が26時間あったらあと2時間寝られるのに、とつぶやく娘。確かに。でも本当...
「土屋人のペット⑤」の写真 コラム

土屋人のペット⑤

佐藤飛美種類:ウーパールーパーカラー:マーブル(緑や黒の迷彩柄チック)性別:男の子年齢:もうすぐ2歳誕生月:3月名前の由来:7月に買ったので、7→「セブン」ご飯...
「生と死の境目は一瞬だと感じた」の写真 コラム

生と死の境目は一瞬だと感じた

高橋 亘とある大学教授の講義が本になり大変売れているそうです。買って読んでみたが哲学的であまり腑に落ちなかった。恐らく自身の事として受け止められないからなのでは...
「些細な事にでも感動を見つける事」の写真 コラム

些細な事にでも感動を見つける事

坂本友志生と死のテーマを頂き これまでの経験など色々と記憶の限りを自分なりに考えてみたのですが、自身の死生観が固まっておらず、あまり良い事が書けないのがとても残...
コラム

第三回連続学習会報告 【ケアに苦痛が生じるとき~障害当事者と介護従事者の相互リスペクトの関係を目指して~】

第三回連続学習会報告 【ケアに苦痛が生じるとき~障害当事者と介護従事者の相互リスペクトの関係を目指して~】飯郷仁輝私は2019年10月1日に入社し、重度訪問介護...
「祖母を偲び、思うこと」の写真 コラム

祖母を偲び、思うこと

近藤 優美「生」と「死」とは。今は亡き女優、樹木希林さんの言葉を借りていえば、「生きるのも日常、死んでいくのも日常」である。 たしかに、生きることも死ぬことも、...
「死にかけた話」の写真 コラム

死にかけた話

池田雄貴この話しを頂いた時こんな重たい話し…と、思いアドバイスをもらいました。いろいろ考えましたがもっとシンプルにって言われたので死にかけた話しをします。18歳...
「「何か鬼気迫るものを感じるね」」の写真 コラム

「何か鬼気迫るものを感じるね」

成澤雅志幽霊や超能力など目に見えないものは、私はあまり信じる方ではないのですが、これまでの人生で不思議な感覚を何度か感じた事があるので、そのお話をさせていただけ...
「介護者と二人三脚の子育て~障害者の育児~」の写真 コラム

介護者と二人三脚の子育て~障害者の育児~

介護者と二人三脚の子育て~障害者の育児~平田真利恵 昔、所属していた障害者団体にいた子育て経験のある先輩達がよく言っていたこと。「子供は、相手が自分を守ってくれ...
「『生と死について』考えることは必要か?」の写真 コラム

『生と死について』考えることは必要か?

井上 健司私は現在、重度訪問介護の仕事をしています。私が支援する利用者様は例外なく身体機能が日を追う毎に低下しているように感じています。怪我などと違い、完治して...
「生命の誕生 ~最期を迎える 人々との出会いと別れ」の写真 コラム

生命の誕生 ~最期を迎える 人々との出会いと別れ

川邉 会美私は人生の中で、とても心に残る忘れられない時間があります。 それは、今からもう13~15年前の話。私が、第1子の赤ちゃんがお腹に宿ったことを知り、近所...
「特別障害者手当て」の写真 コラム

特別障害者手当て

特別障害者手当て綾部清香 先日より、よこはま事業所としては二人目となる医療ケアが必要な利用者様の24時間独居生活が始まりました。土屋で週6日日勤夜勤を受け持って...
「親の障害受容の大切さ」の写真 コラム

親の障害受容の大切さ

親の障害受容の大切さ鶴﨑彩乃  「彩乃ちゃんのお母さんってどんな人?」とたまにヘルパーさんに聞かれる。それには、理由がある。私が1人暮らしをしてから、母が私の部...