コラム

「女性利用者 多系統萎縮症」の写真 コラム

女性利用者 多系統萎縮症

私がサービス担当責任者になる前、現場専従で勤務していた際に依頼を受けたご利用者様です。実際のやり取りは、当時の私の上司が担当していました。ご自宅に戻りたいとの意...
「介護職を始めて、約一年・・」の写真 コラム

介護職を始めて、約一年・・

大谷裕美子介護職に携わらせていただき,1年が経ちました。初めは右も左もわからず,研修をして下さった先輩方には沢山のご迷惑をおかけしたことを懐かしく思い出されます...
「康介さんとの出会い」の写真 コラム

康介さんとの出会い

大森 淳始まりは相談員さんからのご依頼でした。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。聞いたことがありました。僕の記憶が正しければ”こんな夜更けにバナナかよ”の鹿野さん...
「Just Do It Now !! やるなら今しかねぇ~」の写真 コラム

Just Do It Now !! やるなら今しかねぇ~

原田義雄あなたに残された時間はあと何時間ですか?残された時間をどのように使うんですか?どう生きるんですか?どう生きたいですか?4〜5年前に私がまだ死というものに...
「考え方や見かたを変えると印象も大きく変わる」の写真 コラム

考え方や見かたを変えると印象も大きく変わる

山口輝子彼岸花を多く見かける季節になりました。日本では墓地やお寺の近くに多く見かけたりします。お彼岸の時期に咲き、毒があるので一説にはこの花を誤って食べてしまっ...
「チームとして支えていく」の写真 コラム

チームとして支えていく

小林達也 夏も終わり、涼しく過ごしやすくなり、店には秋の食材が並び始めました。そんな秋を感じる季節、9月に私事ですが土屋訪問介護事業所へ入職させていただきました...
「エスペランサ」の写真 コラム

エスペランサ

雨宮寛之人は誰でも、何度か生死をさまよう様な、ヒヤッとした経験があるでしょう。私の場合、最初の経験は10歳の頃カブスカウトでキャンプへ行った時。ハンモックで横に...
「支援から感じた多様性」の写真 コラム

支援から感じた多様性

齋藤数馬東京オリンピックが開催されるはずだった2020年に入社し2年目を迎えました。感染症により生活様式に変化を求められ、介護業界にとっても激動の年だったのでは...
「全ての必要な人に必要なケアを ~文字盤奮闘記~」の写真 コラム

全ての必要な人に必要なケアを ~文字盤奮闘記~

吉田ひとみ私の中で、とても印象に残っているご利用者がいる。新規サービスを一通り任せてもらえ立ち上げたサービスだった。今から3年前くらいの話だ。当時はコーディネー...
「想いを大切に。」の写真 コラム

想いを大切に。

荒倉由加私が介護職に就こうと思った理由をお話させていただきます。正直、今まで介護は大変というイメージが大きく自分の中で考えもしない仕事の一つでした。しかし実際に...
「普通という感覚」の写真 コラム

普通という感覚

堀江友紀皆さま日々の業務、お疲れ様でございます!先日、なかなか寝付く事が出来ずにいた夜に、何気なく開いたNETFLIXでおすすめに出ました「あなたに触らせて」と...
「「8月のつぶやき」」の写真 コラム

「8月のつぶやき」

菅野真由美皆さまお元気ですか。8月は雨の多い日が続きましたね。お盆もずっと雨でお墓参りの方は大変だったのではないでしょうか。私は個人的に虫が苦手です。なので虫が...
「一日一生」の写真 コラム

一日一生

薄井俊明私が、介護業界、そして土屋訪問介護事業所で働こうと思ったきっかけや理由を介護業界の現状を踏まえながらお話しさせていただきます。突然ですが..あなたは仕事...
「新規立ち上げについて」の写真 コラム

新規立ち上げについて

佐藤道子新規立ち上げをスムーズに進めるために必要なのは、初回訪問までに、どれだけの準備が出来るかだと思っている。新規相談時にある程度の情報を集めておく。ご利用者...
「僕が介護職をはじめたきっかけ。」の写真 コラム

僕が介護職をはじめたきっかけ。

松下和樹はじめまして、松下和樹と申します。簡単に自己紹介を致します。1994年4月14日生まれの牡羊座です。出身は神奈川県で、小さい時から家にいるより外で遊ぶこ...
「初めての現場」の写真 コラム

初めての現場

田島亮俊簡単にですがなぜ私がこの業界に決めたのか理由をお話しさせていただきます。私事ではございますが、私の祖母は介護度が高く自宅で一人暮らしをしております。介護...